というわけで、ちょっと日付が変わってしまいましたが、旧暦7/15です。あと1月で中秋の名月ですね。
残暑厳しい時期ですけれども、夜風にあたってもあまり涼しくはないかもしれないですけれども、それでも、上を見上げたらそんな気分も忘れてしまう、、、ような・・・
林檎と音楽に囲まれて・・・
というわけで、ちょっと日付が変わってしまいましたが、旧暦7/15です。あと1月で中秋の名月ですね。
残暑厳しい時期ですけれども、夜風にあたってもあまり涼しくはないかもしれないですけれども、それでも、上を見上げたらそんな気分も忘れてしまう、、、ような・・・
ITmediaニュースより。
メモメモ。これはまた大きな一歩ですかね。Atom1.0か・・・といっても、開発中のEnsembleでも僕自身はパーサ部分にはノータッチなので、直接的な影響はないんでしょうけれども。気になるところですね。
どうなんですかね?>hirokazuさん(とふってみる)
トミオ・フクダ マラゴジッペ(ブラジル産)
世間はお盆みたいですけれど、今年も休みをずらしているので、そんなこととは関係ない日々を送っているわけですが、まあ、この週末に向けて一気に仕上げたという感じで、公開です。
最近ちょっと公開ペースが落ちていますけれど、公私共に忙しい日々を送っていましてなかなか開発に時間を割いていられないという現状なので、ご了承下さいませ。
前回献血以来7月末までは休止だったのですが、制限解除につき、早速いってきました。お盆だから人が少ないかと思っていたら、そんなことは全然なく、看護婦さん曰く「お盆だから多いんですよねえ・・・」とのこと。
相も変わらず低血圧みたいで、今日はいつもと違って昼過ぎにいったのにも関わらず、問診の場面で、3回も血圧を取り直す始末。1,2回目と最高血圧が89だったのですが、3回目でようやく90になって、お医者さんも一安心「とりあえず、正常値ですから」って。うーん、ここ数ヶ月の原因不明の低血圧に、ちょっとなんか手はうったほうがいいのかなあ。
いよいよ採血っていうところで、左腕をちょっと縛って、血管をうきだたせているところで、看護婦さん一言。「うわーいい血管ですねえ。。。いつもこっちの血管からですよね?・・・うーん、こっちも魅力的だなあ〜」いやいや、魅力的って、、、思わず吹き出してしまいました。
採血しながらテレビを見ていると、そうそう高校野球のシーズンですね、と。で、たまたまですが、非常にいい試合を観させていただきました。京都外大西 対 関西。8回表で4-10だったのに、そこからの猛攻で終わってみれば12-10。すげー。丁度、8回の途中で採血が終わったんですが、結局待合室で最後まで見てしまいました。待合室には、そんな感じの人ばかりでしたけれど。採血も終わったんだけれど、みんなテレビに釘付け。
あ、ちなみに、今度は10月末まで献血できないそうです・・・まあ、いいけれど。最近血小板ばかりですからねえ。今後は月1回のペースがいいんでしょうね。
![]() |
TOEICテスト 860点突破のための英単語と英熟語―出題頻度順英単語875と英熟語574 木村 ゆみ by G-Tools |
見てのとおり、TOEIC対策本。通勤などのお供に。買って気がついたけれど、CDがついてるみたい。
![]() |
The Da Vinci Code Dan Brown by G-Tools |
もうブームは過ぎ去ったんでしょうけれど、原著で、ということで。そのうちブログに書こうと思っていたんですが、実はAudioBookももっていたりします。なので、聞いたり読んだりしようかな、と。
ずいぶんと間があいてしまいましたけれど、せっかくはじめたわけだし、書きだめもしているので。。。で、いよいよ(やっと)中学生。
これまた普通に地元の公立中学校へ入学。運動部へ入ろうと心に決めていたこともあって、妥当に水泳部に入部。スイミングスクール通いはこれにて中断。(やめなくてもよかったんですけどね、あとから考えれば)
専門は平泳ぎ。3年間の成果としては、自力では一度も市大会出場の標準タイムをこえることはできませんでした。リレーでは市大会まで参加していたけれど。まあ、弱小水泳部だったし。とはいえ、水泳部での仲間は今でも連絡を取り合ったりしてます。ちなみ、卒業後、顧問をしてくれるような先生がいなくなってしまって、結局廃部になったんだよねえ。。。
1年生の時にある意味偶然図書委員になったことをきっかけに、読書熱は最高潮に。文章を一番たくさん書いていたのもこの頃。年間数百冊を読みあさり、結局生徒会役員の図書委員長にまでなってしまう。生徒会の資料をMac(この頃はまだ1代目のPlus)で作ったこともありました。プリンタしょぼかったけど。
しかも、なにを間違ったのか、全校集会での校歌の伴奏もしてしまう。そういや、合唱コンクールの伴奏もしたなあ。1年の時は伴奏のみ、で、2年の時は指揮のみ、3年になって初めて歌った気がします。といっても、2曲あったから、そのうち1曲は指揮をしたし、3年生の全体合唱も指揮をした気がする・・・ある意味すでに音楽にどっぷりなのか?あー、でも、伴奏はひどいものでした。二度と大勢の前でピアノは弾くこともないかな、と思ってたような。
3年生春の身体測定で、視力が1.0を切り、ついに眼鏡をかけるようになる。でも、今から考えれば、それでもずいぶんと見えていたんですけれど。
読書熱におかされながらも、読むだけじゃなくて、たくさん文章を書いてました。まあ、思春期の文学少年にありがちなといってしまえば、それまでですけれど、詩とか小説とかをたくさん。この頃をよく知ってる人に、大学時代に合ったりすると「え、理系なの?」という反応をされて、こっちがびっくりしたくらい。そのわりには、今は文才ないよなあ・・・って前からなかったのか。
パソコン通信にちょっとはまり、自作のHyperCardスタックを草の根ネットで公開したり。って今と全然変わらんな。(2代目 IIsi)
基本的には、あまり遊び歩かなかった中学生時代。なにしろゲームセンターとかに行くこともなかったぐらいなので。
で、地元の公立高校を受験して、合格。高校時代へ突入。
MacOSX10.4が発売されてから数ヶ月が経ちましたが、ここに来てようやくTigerでの開発っていうものをやってみました。そう、Core Dataを。
何度も、前からいっていたCDデータベース構想をようやく始動させようかな、ということもありまして、丁度よいものがあるではありませんか、と。先日日本語ドキュメントが公開されたましたし、それとサンプルコードを見ながら1-2時間ほど格闘・・・(もともとSQLで作ろうと思っていたので、それなりにデータ構造の案はあったので)
なんて素晴らしい!こんなものがほとんどなんのコードも書かずに(というか、プロジェクトを作った時に自動生成されたコードをちょっと整理しただけ)、できるなんて!初めてCocoa Bindingにふれた時以上の感激です。
まだまだ仕組みがよくわかっていないのと、GUI(Binding)との連携もいまいちなので、いろいろとテストしながら、年内くらいにいい形になればいいなあ、と。ちなみに、名前は決まっていて “iQuintet” にする予定。
メキシコ・サンタカタリーナ(原産地:メキシコ・チアバス州)
オープンしたばかりのiTune Music Storeですが、4日で100万曲が売れたとか、いろいろ話題たくさんですが、私もちょっと遅ればせながらついに購入してみました。最近お気に入りのDef Techの曲を→
(このリンクもAppleのサイトで簡単に作れてしまいます)
あまりの簡単さに怖くなってきますね。一応iTunesの設定で1-clickでは購入できないようにして(一旦カートに保存してから購入するようにして)いるんですが、それでも、あっという間に買えてしまいます。数回のマウスクリックで、聴きたい曲がiTunesに登録され、Macから流れてくるっていうのは結構感動。。。
もっともっと、たくさんのレーベルに対応して、廃盤になってしまったような昔の曲なんかも簡単に手に入れられるようになるといいですねえ、、、と。