京都移住計画-15「光への道のり」

今日は、家そのものというより、引越に関するお話。

我が家のネット環境といえば NTT の ADSL(何Mだったか忘れた 😉 )+ ぷらら + ぷららのダブルルートオプション(IIJのバックボーン & 固定IP)でして、当然このホームページのその環境の中で動いております。で、新築 & 引越をするにあたって、ここはせっかくなので、というかさすがにパワーアップを図ろうかと。そう、光の導入です。

最近 TV CM でもさんざん宣伝していますけれど、光回線だけでなく光電話も導入してしまえば、NTT からの縁も切れてすっきり!なんていうこともあるんですが、まあ、今がぷららで固定IPをもらっていることもありますし、そこを変更するのは面倒くさいし、ということもあって、別にそんなに吟味することもなく NTT のフレッツ光プレミアム + 光電話を導入することにしました。

とはいえ、引越先は建築中だし、そのへんの手続きがどうなっているわからないし、ネットで申し込むんじゃなくて電話で直接相談したいし、でも会社からだと落ち着かないし、、、なんていうことを思っていたら、指定の時間帯(土日も可)に向こうから電話をかけてくれるという「「ぷらら光」簡単お申込みサービス」というまさにぴったりのサービスがあったので、早速使ってみました。

で、申請通り、今朝ぷららから電話がありまして、いろいろと相談して申し込み完了。まあ、細かいことはさておき、注目すべきは、光回線を新たにひいて契約プランを変更しても、その同月中は前のプランも有効であるって言うこと。ということは、あっちで光を開通させても、こっちで ADSL の使用が可能ってことですね。サーバを運営している身としては、接続を断たれる日があるっていうのは結構つらいので、これは結構嬉しいかも。

この後 NTT からまた電話連絡があって、工事のこととかを相談することになるんですが、なにより、プロバイダーと回線業者への連絡がスタート時点で一元化されているのがいいですね。あとは完全に向こうからのイベントドリブンだし。

そうそう、今なら光の開通もお安くなっているようです。(っていっても、先月までのキャンペーンでは3/31までってことになっていたのに、今は5/31までって延びたので、今後もどうなることやら、ですが)

Leopard は10月に延期

どうなることかと思っていましたけれど、結局はそういうことですか。なにやら iPhone の出荷を第一に考えた結果だとか。

まあ、僕的にはちょっと楽しみが先送りされた残念感と、Ensemble2の開発時間がまだまだあるっていう安心感(えーと、やっぱり時期OSが出てくるまでにある程度安定したものを仕上げるっていうのは一つの目標としてはあるんで)と、そんな相反する感情の板挟みです。とりあえず、引越のさなかに発売されて、動作確認がままならないっていう自体だけは避けられそう。

なんにしても、WWDCは楽しみですね。行くわけじゃないけれど。

4月に読んだ本-1「天使と悪魔」

あれ?と思った方もおられると思いますが、そうそう、再読です。「本棚にある本を読もう」企画もちょっと落ち着いてきて、まだ読んでいない本もたくさんありますけれど、なんかこうぐっとくるものもなく、かといって古本屋に行ってもなかなかお目当ての本には巡り合えず、そもそも引越前に本を増やすなよ!っていう話もあったりして、だけどなにも読まない日々もなんだか寂しくて、、、といろんな事情が重なって、再読企画の始まりです。



4042955010


天使と悪魔 (上)

ダン・ブラウン 越前 敏弥
角川書店 2006-06-08


by G-Tools



天使と悪魔 (中)


天使と悪魔 (中)

ダン・ブラウン 越前 敏弥


by G-Tools



天使と悪魔 (下)


天使と悪魔 (下)

ダン・ブラウン 越前 敏弥


by G-Tools

この手の本は特にストーリーがどんどん展開していくので、息つく暇もないうちにあっという間に読み切ってしまうものなのですが、それを結末がわかった上でもう一度ゆっくり読むというのはなかなか面白いです。最初の方に出てくるちょっとした伏線だとか、そういうのを落ち着いて楽しむことも出来ますし。

2度読んで、やっぱり面白いなあ、と思いました。うんうん。

そういやぁ、再読企画っていえば、ここ数年「指輪物語」を読んでいない気がします。もう3回目だか4回目だか知りませんけれど、これこそこういう時期にもう一度読んでみようかな。今度は「ホビットの冒険」から順番にね。

Ensemble2 v0.1.3 公開しました

今回は、目玉となるようなものがあるわけじゃあないですが、なにごともまとめて一気にっていうのはしんどいんでね。区切りのいいところでのリリースというわけです。

次はβかな。って、なんでこんなに「β」にこだわっているかっていうと、自分の中では「β版 = v1 と同じライン」という感じでして、つまるところ「β」になって初めて v2 としてのスタートラインに立つって思っているのです。もちろん、もうすでに v1 にはない機能もたくさん搭載されていますが、それ以上に多くの新機能アイディアが頭の中をうずまいておりまして、それらを早く目に見えるものにしたいなあ、というのが最近の思いってところですね。さてさて、みなさんにも気に入ってもらえるといいんですけれど。

車庫にいくのかな?

電車に乗っていると、別に線路がそこでなくなっているわけではないけれど「この電車はこの駅止まりです・・・」っていうアナウンスがたまにあると思うのですが、それに気がつかない人も結構いたりしますよね。でも、たいていは駅員さんが見回ったりしているおかげで、みなさんその駅で下車しているんじゃないかと。

ですが、今日、何気にそんな電車に出くわして、まあ、僕は「この駅止まり」のところが目的地だったので全然問題なかったんですが、電車を降りて改札の階段へ向かっていると、なにやら、車両の中で座席に横になって寝ている人がいます。「あー、こんな天気だったし、花見帰りなのかな」なんて思っていたら、次の車両では別のスーツを着た人がヘッドフォンをしたまま携帯電話片手に眠っています。まあ、いずれにせよ、上述のように駅員さんに起こされるんだろう、って思ってたんですよ。しかし、なんと、電車はそのまま扉を閉め、発車するではないですか。へぇ、、、って、おいおい、スーツの兄ちゃんは何気なく目を覚まして携帯の画面に向かっている様子、、、いやいや、そんなことしている場合じゃなくて、あなたの乗っている電車は多分車庫に向かっているんじゃないかと・・・

はてさて、あの二人はどうなったんでしょうね。終電で寝ていたら車庫で起こされた、なんていう話は聞いたことがありますが、まだ普通に昼間だったし。。。なんとはなしに気になる出来事でした。にしても、駅員さんも起こしてあげようよ。

京都移住計画-14「現場見学」

前回「現場に行く時には晴れる」なんてことを書いたけれど、そんなことを書いたばっかりに(?)今回は雨。

1週間しか経っていませんが、天井がはられたり、壁がはられたり、フローリングがはられたりとかそういう感じで。扉部分の枠なんかを製作中のようでした。もう少ししたら、完成時期も結構はっきりとしてくるんじゃないかとかそういうことだそうです。

もともと建築中の部屋の中っていうのは家具とかがあるわけじゃないから、写真を撮ってもなにがなんだかよくわからなかったりする上に、雨で光も弱くてますますよくわからないモノがたくさん撮れてました。そうはいっても、せめて、ってことで、我が家の根幹、配線・配管のかたまりを最後に載せておきます。

20070407_1.jpg

次は2週間後。2週間あくと結構進んでいそうですね。

Ensemble2 v0.1.2 公開しました

まだまだ結構タスクが山積みなので、純粋にリリース間隔が開くとそれだけ更新された項目数が増えているって感じですね。まあ、でも、ほんとに、自分じゃ気付かないこともたくさんあるから、ユーザさんからの反応で支えられている印象は強いです。感謝感謝。

本業の方も忙しくなってきたり、毎週末のように京都にいっていたりするので、時間がとれにくくなっている今日この頃ですが、なんとか予定通りに進めていければなあ、と思っているところです。が、どうなりますことやら。

京都移住計画-13「現場見学」

現場に行くとなぜか晴れる、というなかなかいい感じで、いつも見学させてもらっています。

今回は、壁紙の材質とかを選んだりもしました。といっても、いわれるがままに、「それでお願いします」っていっただけだけど。あ、そうそう、それと、庭のデザイン(というか、なにを植えるのか)も決まったそうで。一応、僕の要望としての「梅」は植えてもらうことになりました。まあ、それなりににぎやかな庭になるんじゃないかなあ、と思ってます。

20070331_1.jpg

作業部屋。床暖房が入ったり、窓が入ったりしてました。

20070331_2.jpg

寝室。天井がきれいに。あとは見た目を整えていく(張ったりとか)だけだそうな。

次はまた来週。ここんとこほぼ毎週京都になるんですが、観光シーズンっていうこともあって、電車も混んでて行き帰りが結構しんどいですよねえ。

今年はおとなしく

いよいよ本年度も終わり、気がつけば、社会人として丸4年が過ぎてしましました。

それはさておき、明日は4/1なのですが、今年は去年の反省をふまえておとなしくしていようかと。うんうん。

当然のことながら、どうせなら「ホントにみえるウソ」より「ウソにみえるホント」の方が実害はないなあ、とか思ったりする今日この頃です。いや、どっちにせよ、なにもしませんけれど。

ネット上での4/1の盛り上がりに参加したい方はこちらでどうぞ。

Ensemble2 v0.1.1 公開しました

はからずも連日の更新となってしまいました。だってねえ、バグを見つけてしまったし、この週末はほとんど作業が出来ない感じだし、、、というわけで。

あまりに頻繁に更新し過ぎると、「もっと落ち着けよ!」って思われるかもしれないので要注意なんですが、まあ、出だしなので、ということで。多分、以後はもう少し落ち着くはず。せめて数日おきのリリースでしょうね。

全然宣伝していない(ここと、本家と、mixiくらい)わりには、「あたらしもの」さんにも掲載されていましたし、いつも詳細にレビューを書いていただいている PIECES さんでも取り扱われていました。なら、自分でもちゃんと新着情報として投稿したほうがよさげですね(特に、「あたらしもの」さんでは10.3.9以降ってことになっていたので、訂正しておかねば)。とはいえ、英語圏ヘの投稿はβ以降にしよっと。