『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』を読みました

「読みました」と書いたものの、途中の問題は一切問いてないし、サンプルコードもざーっと見ただけなんで「目を通しました」が正確ですけれど(汗

問題解決の手法、考え方を、図解で、カラーで丁寧に解説してくれています。なんかわかった気になる。と思う多分。(夜に読んでいると、数学的考察とか、たまに意識がとびそうだったけど)

自分のことでいうと、もともとそんなに量の多い計算をするわけではありませんが、にしても最近は特に計算リソースも豊富になってきたし、既存のライブラリも充実しているし、いわゆる「富豪プログラミング」的な感じでコードを書いている気がする日々です。(組込でCとかをべたべたに書いていた時はもう少し違った、と思う)

もちろんそれがいい悪いじゃないけれど、なにかボトルネックになる計算に出くわした時に、それを自分の手で改善する必要が出てきた時に、こういうところに立ち戻って、問題を分割し、最適な解をみつけることも大事だなと思った次第。

その意味では、3〜4章にあるような各アルゴリズムの解説はもちろんですが、5章の考え方、というのが一番役に立ちそうな気がしました。

(余談ですが、これ、現役大学生が書いた本なのよね。すげーな、ほんまに)