独立して10年が経ちまして

会社的には2015年9月1日創業で8月末締めなので2ヶ月ほど前に10期(創業10年)が終了してるんですが、

2025年6月〜2025年8月の振り返り(10期目終了🎉) – 株式会社そらかぜ(2025.8.29)

個人としては、前職に10月半ばまで籍を置いていたことを思うとちょっと半端なところもありまして、やっぱりここがスタートなんだよねえ、と思いつつ

株式会社そらかぜを設立しました – いとーけーのページ(2015.10.16)

んじゃ、その頃にブログ書くかと思っていたら、いつの間にかその時間が過ぎていて、ちょうど先日10期目の決算もひと段落したことってことで、思っていたより少し遅くなったけれど、改めて10年をなんとなく振り返ってみようかというそういう趣旨です。

オフィスにあるそらかぜグッズたちと

書いてたら、振り返りっていうか単なる脈絡のない独り言っぽくなってきたけれど、それこそこのブログっぽいからそれでいいか。

はじめに

まずはじめに、みなさんのおかげで10年間走ってこれましたということで、本当にありがとうございます。

法人としてはもちろん社会に役立つアプリを開発していこうっていうことですし、もちろんそれは今も昔もずっとそうなんですけれど、個人としては一番大事なのは家族みんなで楽しく過ごせること。笑って食卓を囲めること。もちろん常に最優先とはいかないけれど、それでも最後の砦はここ(家族)にしておきたいと思う日々です。

その意味では、日々ご理解ご協力のほどありがとうございます>家族のみなさま、とあらためて書いておきましょう。まあとくに子たちはスーツをきて出社していたおとーさんの記憶などなく、よくわからないけれどおとーさんは一人で仕事をしている(自分の将来設計になんの参考にもならないパターン)と思ってるみたいですが。

時間の話

この10年間、仕事をしていく上で大事にしてきたことがあって「基本的にできるだけ残業しない」。

一人会社とかフリーランスだとどうしても時間が無限にあるような気がして、役員だから労働基準法とか(多分)関係ないし、いくらでも仕事できそうな気がするけれど、それはきっといつか破綻するし、自分もお客さん(受託元)も時間がたくさんあることを前提に物事を進めてしまうようになるから、特に受託の仕事は残業を前提にしないように心がけています。

忙しければちゃんと言うし、無理なスケジュール依頼は要調整、受注は早い者勝ち、とか。

逆に自社ブランドはね、どうしてもっていうという時はがんばらねば(それこそ個人開発のイメージで)だけど。

メリハリをつけた仕事の時間配分。なんやかんやこの方針で10年やってこれましたという感じ。

もちろん例外はあります、ごくまれに。

勉強会の話

ご存知のように勉強会に参加する時は、基本的に登壇するスタイルです。これは別に独立する前から当たり前のようにやってきたことなんですが、そこからつながる縁も意外とある。

「iOSもAndroidもやってます」って発表してたら、技術サポートしてほしいって話がきたり、「最近はFlutterもやってます」ていうと、ちょっと手伝ってほしいっていう話がきたり。

発表する時は個人であり、法人の代表だから、会社として話をもらったりするのはもちろんだけど、個人としても技術水準を担保しておきたいという側面もあります。もし会社になにかあったときに、どこかにお世話になることがあるかもしれない、とかそういう。(いまのところそういう「なにか」はないので大丈夫ですが)

営業の話

完全に一人法人なので、営業活動してません。というか事務仕事はもちろん自分でやるし、税務関係だけ専門家にお願いしているけれど、毎月自分で自分に役員報酬の振り込み手続きをおこなっているくらいでして、そんなで営業とかできるわけないよね、と。

ただ、例のコロナのころに、みんなが一斉に景気悪くなって、相談されてた案件も立ち消えになったりしてこれはやばいってときに一念発起してそういう合見積もり系のサービス(有料。そこそこした)を使ったことがあります。

1年間で平均すると月1〜2件くらいの案件相談 + 見積までをやっていたけれど、結局話につながったのはなかったなあ。うちは一人でやってるからほかのところ(中小、大手さん)より金額抑えられてる、と思ったんだけどなあ。まあいい勉強になりました。

といってるうちに、結局元からあった縁とかで仕事が戻ってくるからほんとよくわからない。

独立してどう?

開発者の懇親会とかで独立の話になることがたまにあるんですが基本的にオススメはしていないスタンスです。こればかりは運要素が強いしねえ、と思っているので。あと、そもそも前職から事業を引き継いだ自分の話はまったく参考にならない。

おかげさまで、日々自由に(といっても基本的に毎日同じ時間に働いてます)やらせてもらってます。曰く自営業というより自由業。有給とかないし誰も守ってくれないけれど、それでも今から進んで被雇用者になろうという感じはないかなあ。

もちろん、会社の月末残高にうなされたり、というのもあるからなんやかんやで良くも悪くも楽観的な気持ちが大事。「今月の売り上げやばいかも」「役員報酬が遅れるかも?」からの「家族が困るのは困る」とか「それでも生きてられるなら大丈夫」みたいな、そういうやつ。(↑の初日のブログでも書いてましたね「死ぬほどのことはそうそうない」って)

どこまでやれるかわかんないし、定年?なにそれ?だし、いつかAIに仕事がうばわれちゃうかもだけれど、心身的に仕事ができるうちはずーっと開発し続けていたい。

ほかにも書きたいことあったかもしれないけど、よくわからなくなったのでこのへんで。

そんなこんなで、社会人になって三社目の「そらかぜ」、いつの間にか在籍年数は一番長くなってしまいましたが、まだまだ走り続けていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。