11月 16 2018
Mobile Act OSAKA #7 に行ってきました – 「そら案内の作り方」
なんか最近、関西圏では勉強会少ないですね、という気がしなくもないですけれども、それはさておき、ちょうどいいタイミングだったのでそんな話をしてきました。
Mobile Act OSAKA #7 – connpass
いつもぎりぎり到着なので、今回は少し余裕を持って到着。写真もちょっと余裕がある。(あ、このiPadについてもまた後日ブログを書かねば)
まあ、ぶっちゃけ、アプリの宣伝です。10周年やしね。
でも、「サーバ多過ぎ」とか「サーバサイドやってるイメージなかったです」みたいな話に発展したりしたのでよかったのかな。
(これ明日がちょうど10周年の日なのでなにか書かなあかんなあというやつです。きっとなにか書きます。なに書こう。)
ちなみに、今、AWSのコンソールみたけれど、普通にそらシリーズのEC2のインスタンスとか10台以上動いてますね。
あとは、やっぱりくりーんあーきてくちゃーとか一回ちゃんと目を通しておくか、とか、わーにんぐは撲滅せねば、とか、そういう感じ。
わりと新技術(API)というよりは開発一般論的な話が多い印象で個人的には収穫多かったかなあ。まあここからの育て方は自分次第ですが。
ビールの選定が好みにはまりすぎてて嬉しい懇親会。半分くらいビール談義だったんじゃないかとか、ビールの話題に飽きたから技術の話をしてるんじゃないかとか、そんな話もありますがきっと気のせいです。
(ヤホー3種と、グランドキリンの白をいただきました)
天気予報系で(超大手の中の人とも)いろいろと盛り上がれたのでよかった。仕方ないけれど時間切れになったのがちょっともったいないところもありました。
関係者のみなさんおつかれさまでした。そして、フェンリルさんいつもありがとうございます。
次はいつだかわかりませんが、また参加できたらいいですね。
11月 17 2018
そら案内を公開して10年が経ちました
はやいものであれから10年が経ちました。
iPhone 天気予報アプリ「そら案内」をリリースしました – いとーけーのページ(2008.11.17)
非営業日なので、会社のブログには週明けにちゃんとなにか書きます。
iPhone 3Gが発売され、それを手にして、どんなアプリがあったらいいだろう?と思った時、最初にでてきたのが「日本(国産)の天気予報アプリがほしい」。そら案内はそこから誕生しました。
最初はほんとにちょっとした情報しか表示されなくて、天気の概要がなんとなく確認できる程度のものだったんですけれど、まあいろいろと進化しましてここまでやってきました。
そら案内の歴史についてはこれが詳しいですね。(といいつつ10周年用にアップデートする予定)
そら案内 7周年 – 株式会社そらかぜ
10年続けるためにものすごくがんばったとかそういうわけじゃないですけれど、このアプリを使い続けてくれるユーザさんがいてくれるおかげでここまで続けることができました。
あ、もちろん、今後もそらシリーズ、開発し続けるつもりですし、少なくともこの1年はわりと時間を割いて取り組もうかと思ってるところです。
昨日は勉強会だったのでちょっとそれに絡んだ発表もしてきましたが、リニューアルも予定してますしね。
Mobile Act OSAKA #7 に行ってきました – 「そら案内の作り方」 – いとーけーのページ(2018.11.16)
アプリ的には次は第5世代ってことになるのでしょうか。(もちろん、普通のアップデートなので、再購入などは不要です)
そんなわけで10年、ご利用ありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
そら案内 | ホーム
By itok • iPhone, iPhone開発, ソフトウェア, そら案内 • 0